top of page

♯ 3

あなたの企業に合うのはどれ?

YouTube制作会社

タイプ別比較

YouTubeチャンネル制作に一歩踏み出したい。その時には、制作会社に動画制作やYouTubeチャンネル運営を外注するのが一つ選択肢として考えられます。

その際、自分の会社の状況に合った選定をしないと思ったような成果がでないかも知れません。

今回は、それぞれの状況に合わせた制作会社のタイプ別比較を行ってまいります。

(結城) こんにちは、株式会社WIQOMEDIANの結城です。

 

(滝) 滝です。

 

(結城) 今回は実際にYouTubeチャンネルを運営するにあたり、動画制作を外注する際に気をつけるポイント紹介したいと思います。

 

動画制作というのは時間もお金もかなりかかるので、外注先を選ぶ際にはしっかりとした軸を持った検討が必要です。

​YouTubeチャンネル制作前に

行っておきたい ブランディング設計

(結城) それでは動画制作を外注する際に注意すべきことですが、まず外注の前に社内でしっかりと決めておくべきことがあります。

 

それは動画を作る”目的”です。

 

YouTubeチャンネルで発信していくにあたって、押し出していきたいブランドビジョンをしっかりと明確にする必要があります。

 

(滝) その通りですね。

YouTubeでブランディングしていく上でコアとなる、ブランドのどの部分に共感してもらい、何を好きになってもらうのかという、すべてのブランディングの根幹となる部分ですね。これを軸にチャンネルコンセプトを設計したり各動画の企画やデザインを決めていきます。ですから、まずは全ての根幹となるこのブランドビジョンというものを明確にしていく必要があります。

 

大企業であれば、もうすでに定められたブランドビジョンがあるというケースは非常に多いと思いますが、中小企業ではまだそういったブランドビジョン設計を今までやってこなかったっていうことも非常に多いと思います。ですから、その設計部分まで含めて、しっかりとできる会社なのかどうかというところを検討する必要があると思います。

 

(結城) そうですね。

YouTubeチャンネルは持っているけど、CMとかマニュアル動画ばかり投稿されている、ちょっと残念な企業も多いですね。

 

(滝) もったいないなぁというパターンは散見されますね。

YouTube制作の費用感

(結城) YouTubeにおける動画制作の相場もピンキリでして、数万円からというところもあれば、結局最終的なチャンネル運営に年間何千万円もかかるという企業もあります。

 

(滝) 動画制作に関する費用としては基本的に人件費と、スタジオや衣装代などの実際にかかった諸経費になります。これにプラスして制作会社に何をお願いするのかによって、全然かかる予算が変わってきます。

 

例えば簡単なサムネイル1枚を作るというところから、チャンネル全体をプロデュースするようなところまで、いろいろ各社違いがありますので、それを含めてこの後を説明していきたいなと思います。

 制作会社タイプ①

「YouTubeチャンネルコンサルタント型」

(結城) YouTube制作会社の種類は、ざっくり分けると主に3つのパターンがあります。

まず1つ目は「YouTubeチャンネルコンサルタント型」です。こちらのパターンは、動画は制作せずチャンネルのコンセプト設計などを行います。

 

(滝) どの段階から外注をするのかっていうところにも関わってきますが、ある程度自社内で

YouTubeではなくても動画を作った経験があり、動画制作ノウハウがあったり動画制作部隊を内製化しているような場合はこのタイプがオススメですね。

 

YouTube独自のコンセプト設計ができる動画コンサルタントの方に入ってもらい、各動画の企画に関しては社内で作っていくという流れですね。

 制作会社タイプ②

「動画制作特化型」

(結城) 次に2つ目が「動画制作特化型」です。

こちらのパターンは、動画制作に特化し上流工程にあたるYouTubeチャンネルのコンセプト設計などは行わないという会社です。

 

(滝) 特に、決まった企画内容で動画を高速で作って安く仕上げてくれるって会社さんが多いですね。企画は自社で作っていて、チャンネル自体もある程度登録者も伸びているため、これからさらに量を増やしたいという会社さんにオススメですね。

 制作会社タイプ③

「企画・作・営・改善 ワンストップ提供型」
 

(結城) そして、3つ目は「企画・制作・運営・改善 ワンストップ提供型」です。こちらは、YouTubeチャンネルに関する工程全てを行う会社です。

 

(滝) 「YouTubeチャンネルを社内でやろう」と決まってるとか、「動画をやらないとまずいんじゃないかでもやり方が全然分からない」という風な方もいらっしゃいますよね。

 

もちろん、社内に動画制作経験者もいなければ当然内製化もされてないといった会社さんの場合は、先ほど挙げたブランディング設計からチャンネルコンセプト、各動画企画に至るまで制作して、それを分析・改善していくような制作会社がオススメです。

 

このパターンの会社の場合は、YouTubeの特性をしっかり知ってるのか知らないのかというところで、もたらす効果がかなり変わってくると思います。例えば、YouTubeでまだ埋められてないニーズを捉えて企画を作ったり、YouTubeでしっかりと見られやすい編集をできるか、というのがその会社の腕の見せ所だったりします。

 

とにかく、YouTubeチャンネル運営をするのに何から始めたらいいのか分からない、そんな場合には最初からまるっとお願いするのがオススメになってきますね。

 

特に、選定するポイントとして重要なのはやっぱり ”分析” ”改善” ですよね。

YouTubeにもアナリティクスという分析機能がありますけど、目的をどこに置くかによって

どこの数字を見るのかというのがすごい大事になってくるんですよね。

 

例えば視聴回数に対して登録した人の割合は何パーセントだったのかとか、この辺をやっぱり明確に捉えていないとデータドリブンの運用ができないんですよね。場当たり的な分析になってしまうと、発信していかないといけないブランドビジョンからどんどんとずれてきてしまいます。

 

ですから、分析手法が確立されているかどうかは、制作会社を選定する際に確認した方がいいポイントですね。

 

(結城) YouTubeは継続的な配信がなによりも大事なので、そこで改善を重ねて行けるかどうかでその後の結果が全然変わってきますよね。

 

(滝) いかにその正しく数値を見て分析していくのかというところが非常に重要です。

WIQOMEDIANの提供する「BRAN動画」

(結城) 弊社のYouTube制作事業BRAN動画を紹介させて頂きます。一番最初のチャンネルコンセプト設計から、動画の企画・制作、投稿後の分析・改善まで一気通貫で行っております。

 

さらに「データドリブン×心理学×共感エンタメ」というスキームに基づいて、長期的にファンが育っていくYouTube制作を行っております。

(滝) 視聴者がどういう欲求やニーズがあって、その動画を見に来たのかというのを徹底的に考え尽くすのですが、その際に心理学や行動経済学的なアプローチを行っております。

 

見に来てくれた方をより楽しませ、よりファンにするためには、いかに ”共感” “エンターテインメント” を作るのかというところが非常に重要です。

 

その点に関して、弊社は創業以来ずっとYouTube上でエンターテインメント的なことをやってきているので、そのノウハウで楽しませていきます。さらに、それをしっかりとデータドリブンの視点で間違いのない分析と正しい改善を行っていきます。

 

それによって見に来てくれたファンでもない人をライトファンに押し上げ、そこから一段階上のファンに押し上げ、さらにそれをコアファンに押し上げていく、というファン育成手法

も弊社の中で独自に用意しております。

 

ですから、より確実で効果的なYouTubeチャンネル運用を提供することができます。

YouTubeチャンネルの副次的効果

(結城) このところ企業の動画の活用が各所で叫ばれていますが、目的を明確に定めずに制作してしまうと、特に効果を生まないまま失敗してしまいます。

 

特にYouTube製作の場合は基本的な制作実績や明確な作業フローを持っていくことも大事ですが、まずは目的にあった制作会社を選ぶことが大事です。

 

特に一からYouTubeチャンネルを始めたいという場合は、YouTubeの特性によったコンセプトや企画、撮影・編集を得意とする制作会社を選定することが重要になってきます。

(滝) あとはこれは余談なんですけど、YouTubeでのブランディングは基本的には対外的なものなんですけど、社内にもすごく効いてくるんですよね。YouTubeを楽しんでやってくれる社員さんが増えたりとか、YouTubeチャンネルの動画を見て採用に応募がくることがあるんですね。

 

実際弊社も、ここ数年は弊社のYouTubeチャンネルを見て来てくれた方を社員にさせていただいています。実は彼もその1人です。

 

(結城) そうなんですよ。YouTubeで会社の様子を見ていたので、違和感がありませんでしたね。これまで見てきた人たちがそこにいて、想像していた仕事をしていて、というころで自分自身安心して仕事が出来ましたね

 

(滝) こういう副次的な効果があるパターンが非常に多いですね。

YouTubeチャンネルを育てるフェーズって、当然最初だからマネタイズもできないわけですよね。

スタートアップ事業が描くJカーブのように、赤字の状態の時もずっとブランディングが効き続けるのでマイナスなことは何ひとつないんですよね。

 

このYouTubeブランディングが、他のあらゆる広告施策よりも今の時代は重要である可能性があるわけです。ですから、”百利あって一害なし” それがYouTubeブランディングなのかなというのを最近すごく痛切に感じます。

 

(結城) YouTubeチャンネルの期待はどんどん高まってきてますね。

 

(滝) そうですね。お客さんをより喜ばせる企業がもっと増えたらいいなって、そういうふうに思いますよね。

 

(結城) またこのようにYouTubeに関して有益な情報をこれからも提供していきますのでチャンネル登録の方よろしくお願い致します。

 

何か質問がある方はお気軽にコメントよろしくお願いします。

 

次回は「YouTubeの発信内容のポイントとYouTube活用における企業のマーケティング効果」についてご紹介してまいります。

「企業がYouTubeを始める理由」 まとめ
 

bottom of page